歴史的休憩“九段坂公園”

九段坂公園は靖国神社や日本武道館、昭和館など歴史的なものの中にある公園で公園内にも遊具は無く歴史を感じながら憩う公園です。

元帥陸軍大将大山巌公像



常燈明台





九段坂公園
- 撮影日:平成25年5月 (年前に撮影)
- 所在地:千代田区九段南2-2-18
- 面積:15,845.60平方メートル
- 開園:昭和40年10月13日 今年目
- 最寄り駅:東京メトロ東西線・九段下
- 千代田区ホームページ – 九段坂公園
「坂の多い東京の中でも九段の坂は霞んで見える程長かった」(「明治東京名所図会)というかつての九段坂は、また現在とは比較にならぬほど勾配もきつかったという。 関東大震災(大正12年)後、坂の頂上を市ヶ谷よりに移し傾斜をゆるくする工事が行われ、市電(都電)が坂の中央に設置された。現在は、靖国通りの一部として車の往来が激しい。 坂下の田安門近くには、常燈明台(正式には高燈籠)という燈台がある。かつては坂上の靖国神社前にあったこの燈台の灯は、品川沖の船ばかりではなく、遠く房総からも望見されたという。(公園案内版)
江戸時代までは九層の階段となっており、徒歩でしか通行できない道であった。明治以後、段差を廃して坂道となったが、見上げるような急傾斜であったため、荷車を上げることは相当困難であった。そこで、食い詰めた人々が「立ちん坊」とよばれる人足となって九段坂下で待ち受けており、荷車を押すことによってなにがしかの報酬を得ていたという。(九段 – Wikipedia)
九段坂公園関連リンク
- 九段坂公園 | Tetor テトー | 景観デザイン
- 千鳥ヶ淵を眺める細長い憩いの場「九段坂公園」【東京】 | 地球の歩き方
- Q.リニューアルした「九段坂公園」、デザイン上の特徴は? | 日経クロステック(xTECH)
- 2021年優秀賞 九段坂公園 | 土木学会デザイン賞
- Engineer-Architects Association/エンジニア・アーキテクト協会 > SERIAL > 37|九段坂公園
- 東京都千代田区 九段坂公園 歩道照明 | ヨシモトポール株式会社
- 株式会社国際開発コンサルタンツ
- 九段坂公園 | YAMADA CMS
- スポット(大山巌像)|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda
- スポット(品川弥二郎像)|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda
- スポット(高燈籠(常燈明台))|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda
- 高灯籠(常灯明台) | 東京とりっぷ
- 常燈明台